琉球ガラス村でガラスクラフトを体験

琉球ガラスの作り方

 

 

琉球ガラスの作り方ですが、中でも主な成形技法となるのが「吹きガラス工法」です。これには丸型が基本形の空中で吹く「宙吹き法」と、四角、三角、凸凹等の型の中に柔らかいガラスを入れて吹く「型吹き法」があります。ちなみに型の種類は、金型・木型・石膏型等があります。

 

 

製品の形によっては、溶かしたガラスを鉄板型に押しつける「押し込み成形」、「フチ起こし成形」等、いろいろな技法が使われています。



「吹きガラス工法」では、まずは調合から作業が始まります。調合士が色別に原料を調合し、調合した原料は約1,400℃の耐火粘土製の坩堝に入れられて溶かした素地になります。

 

 

これを成形していくわけですが、巻き取ったガラスは、リンで丸く形を整えながら小さな下玉になります。この下玉に更にガラスを巻いて、色や形を整えた大きなものにします。

 

 

息を吹き込み膨らませるのは、宙吹き法、型吹き法のどちらでもOKですが、オリジナルグラス作り体験では、型吹き法となっています。ポイントとなるのは吹き竿に近い部分のガラスが柔らかい時に、口になる部分に切り離すためのくぼみを洋バシで入れることで、底の部分の形も置きやすいように整えます。

 

 

ポンテ竿にガラスを少し巻き取って少し冷まして、今度はガラスの底の中央に押し当てて熔着し、口の部分のくぼみを水で冷やしてガラスを切り取ります。ガラスの口の部分は仕上げのため、整形窯で再加熱して軟らかくして、ハサミや洋バシで広げながら仕上げます。

 

 

こうして成形されたガラス製品はポンテ竿から切り離され、ポンテ竿の跡はバーナーでなめらかに整えます。次は徐冷で、約600℃の徐冷窯に入れて一晩かけて常温まで徐々に冷まし、急激な温度変化によるガラス製品の損傷を防ぎます。最後に水洗いをすれば完成です。